痩身とダイエット、どちらも同じ意味と捉えている方はいませんか?
この2つはとても似ているように感じますが大きな違いがあります。
ここでは、この2つの違いについて説明します。
まず、「ダイエット」という言葉から考えてみましょう。
様々な方法がありますが、ダイエットは炭水化物を抜くといった食事制限などをして体重を落とすことです。
多くの女性が一度はチャレンジしたことがあるのではないでしょうか。
しかしながら、無茶なダイエットは栄養バランスが崩れてしまい、肌荒れや体調不良の原因になりかねません。
また、リバウンドで元の体重以上に太ってしまうという話も少なくありません。
一方「痩身」は、美を意識しながら痩せるという身体作りを行います。
肌が荒れてしまったり、体調不良になるようなものは痩身とは言いません。
ですから、身体に負担のかかる急激な食事制限などは基本的に行いません。
「痩身」で推奨されているのは、適度な運動です。
運動は代謝を活発にしてくれるため、体質改善を行うことができ自然と美しく痩せていくことが可能です。
また、筋肉をつけることで基礎代謝が高くなり、カロリーを消費しやすくする体質へと導きます。
基礎代謝が高ければ、リバウンドが起こる可能性も低くなります。
このように、単に体重を落とすだけの「ダイエット」と美しく痩せる「痩身」には大きな違いがあります。美しく、健康に痩せるための痩身エステでは、エステティシャンのハンドマッサージや様々なマシンを使い、より効率的に痩身を目指すものという事です。
野菜が高いからか、
スーパーも国産ばかりにこだわっていられなくなったようで、
ものによっては海外産の商品が堂々と置かれるようになりました。
カボチャはその典型で、メキシコ産やアメリカ産が安く並んでいます。
以前は国産のものに比べ甘みが薄かったりぱさついたりして、
やはり国産のカボチャのほうが美味しいと思ったものですが、
最近は海外産のカボチャもなかなか美味しくなってきて
国産と遜色なくなってきたように感じています。
以前見かけたものは、海外で日本人が生産したカボチャでした。
日本人の口に合うような種類のカボチャを栽培したのかもしれません。
海外産と一口に言っても、それこそ農薬付け薬品付けの安全性が疑わしいものもあれば、
日本への輸出を意識した安全で美味しい野菜もあります。
我々消費者もラベルやネット情報でその見極めをする必要があるな、と思いました。
甥っ子が運動系の部活動をしています。
姉には息子が2人いるので、長男から数えるともうすでに在籍5年目。
すでにベテランのお母さんと認識されているせいか、
特に緊張することもなく毎日を過ごせるようになったと言いますが、
入りたての頃はそりゃあもう、毎回緊張を強いられていたんだそうです。
一歩間違えば大変、輪の中から弾き飛ばされる事も・・・
母たちの関係は、入部した順で立場の強い弱いが決まっていて、
子供の学年や母の年齢は関係ありません。
これは、はるか昔から暗黙の了解でそうなっているようです。
主に試合や遠征での父母会での仕事内容や、
お迎え時の車を駐車場に停める位置などが入部の古い母から優位になるのです。
毎年変わる父母会の代表になる母(6年生の中で一番古い人)によってもさらに過酷だったりするし・・・
テレビでたまにママ友のトラブルを取り上げてますが、
それは知らない人には大げさに感じられるかもしれませんが
実際、ママ友のお付き合い事情は全然大げさではないそうですよ!
生後4ヶ月を目前に息子が声を上げて笑いました。
ケタケタとお腹を動かした笑い声。今までは笑うといってもニコッとするだけだったのに。
パパがハックションの真似をしたら笑いました。
何度ハックションしても何度も笑う。すっごいかわいい。かわいすぎる。
でもでも、悲しいことに、ママのハックションの真似ではやっぱり笑わない。
ニコッとはするんだけど。
そしてそれを聞いたうちのバーバも試しに息子にハックションの真似をしてみると、
これまたケタケタと声を上げて笑ったのです。
なんでぇ。
ママのハックションとパパとバーバのハクションのどこが違うの~。
こんなに毎日あやしているのに、とっても悔しい。
笑うことでこんなに悔しいとなると、始めてしゃべる言葉が「ママ」じゃなかったら、
もうそれこそこの世の終わりぐらいのショックを受けてしまいそうだわ。
始めての笑いは取れなかったけど、始めての言葉は「ママ」でよろしくね。息子よ。
今日の晩御飯はギョウザでした!
…正しくはギョウザになるはずだったものでした。
途中までは完ぺきだったんです。ちゃんと具ははみ出さなかったし、
ひだもきれいに閉じれたきれいなギョウザ(生)は作成できたんです。
問題はこの後、焼きの作業からでした…。
ちゃんとレシピに沿って、油広げて、ギョウザを並べて、
水溶き片栗粉を回しいれて蓋して蒸し焼きにしました。ここまではよかったんです。
焼きあがってとるときに反乱がおきました。
底が一切はがれない!
フライパンに張り付いて箸とかヘラの入る余地が全くない。
で、力ずくでヘラを入れたら本体と底がきれいにパージ、したのは少数で、
残りは中身と皮がびりびりのボロボロに。皿に乗ったときはもう、かつての姿は見る影もない。
なにこれ、残飯?って言われてもおかしくないそれはそれは無残な姿になってしまっていました。
もちろんフライパンには焦げ付いたギョウザの底が力の限り張り付いていて、洗うのが非常に大変でした。
どうしてこんなんなっちゃったんだろう?
まあ、見た目はともかく味は大丈夫だったのが唯一の救いです。
朝6時まで雨が降っていて、天気が怪しまれた中、
9時から晴れと言う天気予報を信じ遊園地へ行ってきました。
天気予報を信じたことが吉とでて、9時からは雲ひとつないきれいな晴天。
濡れていた地面も10時ごろには乾いていました。
甥っ子二人と姉、祖母を連れて早速入っていくと、待っていたのはトーマスの電車。
乗り放題チケットだったので二人は大はしゃぎで3回も乗り回し、
次へ行くのが大変なくらいでした。
乗り放題を乗り物ひとつで使い終わるのはもったいなさ過ぎる(ほぼ大人の事情)と説明し向うと、
そこには乗り物がたくさん広がる風景。
子供たちは目をランランにしてあっちへいきこっちいき、あれをのりこれをのり…
身長制限がなかったら全部乗れたのに!!と思うくらい乗りつくし、
たくさんのかわいい写真を思い出に残し、帰りの車の中ではぐっすりな子供たちでした。
夢中で遊ぶ姿や帰りの車で寝ちゃう子供たちはやっぱりかわいいものですね。
間も無く4月に入り色々と変化がある季節ですね。
仕事内容が変わったり、新入社員が入って来たり、入学式があったり、と。
様々ですが一番関わりあって関心があるのが消費税が8パーセントになることが大きいですね。
スーパーやホームセンター、ドラックストアなど近所でも
色々とまとめ買いは今!なんて目立つ広告をうち集客アップを図っています。
みなさんまとめ買いしているのでしょうか?私はほぼしてないに等しいです。
初めはまとめ買いしないと!と意気込んでいたのですが、
大きな金額でなければ対して得ではないんですよね。3パーセントの差って。
10000円の買い物をしても、たった300円しか得しないんです。
そう考えるとまとめ買いする必要ないなと思ってしまいました。
100万円とか超える買い物であれば考えるかもしれませんが、それ以下ですと
生活用品や食料品などは、はっきり行ってかさばり邪魔になりますし、
その時まとめ買いしても安売りしていたら、消費税アップしてから買った方が安いなんて場合もあります。
ですので、私はまとめ買いはしないことに決めました!
我が家は全員花粉症でこの時期になると
鼻水鼻づまりと目のかゆみに苦しんでいます。
花粉症の家庭では、洗濯物は部屋干しして
なるべく花粉を室内に入れないようにするものですよね?
しかし我が家では花粉症の時期でもおかまいなく洗濯物は外干しです。
やはり洗濯物はお日さまに乾かしてもらわないと、
室内干しではどうしてもジメジメ感がぬぐいきれないんですよね。
それに、外干しした洗濯物で花粉症が過敏になる感じもしないんです、私は。
バリバリ花粉症の私が言うのですから間違いありません(笑)
一応我が家には空気清浄機があるのと、フローリングの床なので
毎日拭き掃除をしているのが花粉症対策になっているのではないでしょうか。
洗濯物は外干ししようが室内干ししようがあまり差がないように感じています。
今日は、家族でいちご狩りに行ってきました。
家から車で30分ほど走ったところにある、観光農園。
駐車場には県外からの観光バスもとまっているような大きなところです。
一人1400円で50分間食べ放題!!
練乳は入り口で別で売っています。
とりあえず、それを1本購入していちごハウスの中に入りました。
ハウスの中はもう甘い香りが漂っています。
そして、説明を聞いてからいちご狩り開始です!
いちごの花に受粉用のみつばちが飛び回っているので注意してくださいとのこと。
今日の目標は50個だったのですが、それを大幅に上回る量のいちごを食べてきました(笑)
おかげでいちごしか食べていないにもかかわらず、お腹がいっぱいになりました。
何とも贅沢なことですね。
また来年も行きたいと思います。
東日本大震災、および福島原発事故があってから
我が家の電球を全てLED電球に替えました。
あれから約3年になりますが、もちろん切れてしまった電球は1個もなく、
変わらぬ明るさで家中を照らしています。
白熱電球はだいたい2年ぐらいで切れてしまって交換していましたから、
さすがはLEDだなとやっと実感しているところです。
寿命は10年ぐらいと聞いていますから、まだまだ持ってくれることでしょう。
まだ価格が高いときに購入してしまったので、
10年丸々使わないとコストパフォーマンス的に割りあわないのですが、
確かにLED電球に交換してから電気代はかなり減額されたので、決して高い買い物ではなかったと思います。
実はまだ蛍光灯は昔のままでLEDを導入していないんです。
寿命がきたら入れ替えようと思っています。